御使者宿市

5月25日(土) 10時 -15時 5月26日(日) 10時-16時

五月の宵祭

5月24日(金)25(土) 15時 -21時


宵祭トークイベント 松本の伝統工芸品「お神酒の口」をしる


5/25 19:00~

新年を祝う松本の縁起物。「お神酒の口」

制作をする千野さんをお招きして、お話を伺います。

 

宵祭ワークショップ 出来立ての器で地酒を楽しむ。


出来立ての器で本町商店街の地酒「深志鶴」を楽しむワークショップ

ワークショップ参加者には、Roast&Grill Restaurant RESTRO RIN(レストロリン)さんのおつまみと深志鶴が1杯サービス 

※数に限りがございます。

 

 

「磨いて仕上げる杉の木のぐい呑み」

出展:モリトヒトトキ 参加費1,500円

木工旋盤による杉の木のぐい吞みの削り出し実演と、それを磨いて

仕上げるワークショップ。

5.24 15:00-21:00

 「折り紙の酒器」

出展:藤原印刷 参加費1,000 円

折り紙で酒器をつくるワークショップです。「折る」というシンプルな行為から想像もできない形を生み出せる紙の面白さを感じていただけます。紙と酒、意外な組み合わせをぜひ。

 

5.25 15:00-21:00

松本伝統工芸制作実演「お神酒の口」


 

 竹を編んで形成する工程を行います。
新年を祝う繊細なひごで制作された松本の縁起物。年末、お神酒の口を挿した徳利にお酒を注ぎ、一年の感謝とよい新年を願い、ご家族でお神酒をいただきます。

[矢澤商店]

松本市大手3-3なわて通り・0263-33-2482

 

5.24 15:00-21:00

5.25 15:00-21:00

 ※トークイベント開催時はお休み

製作実演 木のへらを南京鉋で削って作る。


 

 料理用の木のへらを鉋などで削り仕上げます。地元松本市で調理道具を中心とした制作をしています。手道具(刃物)で削って仕上げる手法により、けば立ちず長く

使っていだける生活の道具となるように心掛けています。削り出し

によって生まれる独特の曲線も特徴です。

実演:大久保ハウス木工舎主宰 大久保公太郎

 

5.24 15:00-21:00

5.25 15:00-21:00

出展者一覧


IFUJI BOXMAKER

木工

井藤昌志が主宰する IFUJI BOXMAKER。

オーバルボック スやテーブルウェアのサンプル品やワケアリ品を特別に販売いたしま す。(数に限りがございます。)

 

 

5.25 10:00-15:00

interMaker

木工

家具作りの同業者が家族を巻き込みながら活動するユニット。生活の中の一つが楽しくなる家具を、今年もまた新たに製作する予定です。

 

5.25 10:00-15:00 ・5.26 10:00-16:00

woodworks one

木工

信州塩尻にある小さな家具工房です。無垢木材で家具、生活雑貨をつくっています。木のぬくもりを感じて毎日を気持ち良く過ごし、永く使い続けていただきたい。そして『大切にしたい』『大事にしたい』と思ってもらえるものをつくり続けていきたいと、そのような気持ちで、ものづくりに取り組んでいます。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・5.26 10:00-16:00

大槻篤志

セロリ

ここ松本では、古くは明治の時代から今日までセルリー栽培が行われてきています。先人たちの努力により、今日の松本で作られているセルリーは、今尚、改良を重ねながら自家採種によって作られています。そして、アルプスの雪解け水によって育ったセルリーは、みずみずしく、セルリー独特の香りや苦味を残しつつも、軽い甘さのあるセルリーとなっています。

当日は1日50株ずつの用意となりますが、皆様に、採れたてのセルリーの美味しさを感じてもらえれば幸いです。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 15:00-21:00

大月俊幸

染織

国産生糸植物染料による着物・帯をおもに制作。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 10:00-15:00 ・5.26 10:00-16:00

家具屋利右衛門

木工

家具屋利右衛門は使い勝手はもとより、暮らしに華を添えるような家具作りを目指しています。椅子、スツールを中心に出品予定です。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00 5.24 15

KADOKKO 米田屋

エビス生ビール、地酒、地ワイン、ジュース

信州育ちの日本酒、ワイン、ジュースで皆様をお迎えします。生ビールはエビスビールです。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 15:00-21:00

cucina にし村

ジンジャーエール、サンドイッチ

◎朝摘みミントたっぷりの新生姜の自家製ジンジャーエール

◎地野菜をたっぷり使ったにし村特製自家製パンのサンドイッチ

 

5.26 10:00-16:00 5.24 15

good drink ʼs KINO

GIN

2019 年6 月、松本市にて故郷和歌山県の柑橘類や、クラフトジンを中心に扱う店をオープン予定。お酒だけではなくノンアルコールもご用意してます。good drink を是非。

 

5.24 15:00-21:00

COUDO(クド)

ドーナツ、カルツォーネ、ドリンク

長野県産の地粉とかまどで炊いた玄米のおかゆをベースに、手すき和紙でろ過した菜種油でさっくりもっちりと揚げたドーナツ。卵、乳製品、白砂糖を使ってなく、お子様にも安心して召し上がれます。 長野県産の地粉を使用したカルツォーネ。長野県産の無添加ベーコンや飛騨産の

モッツァレラチーズを使用。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 15:00-21:00

QUIET SPACE TOOL&FURNITURE

木工

長野県松本市を中心に活動。“QUIET SPACE FOR QUIETLIFE” 平穏な暮らしのための空間造りをコンセプトに、物づくりをしております。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

食蔵BASALA

ワイン、日本酒&料理

信州産のワインと日本酒に合う信州産食材と調味料を使った、宵祭&御使者宿市限定のおつまみを提供いたします。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

style&art

木工

長野県の県産材(主に赤松、唐松、檜)を使用した、木工品の製作。皆様の日常生活のサポートを目的とし、私の育った地元信州の木を使った品をより広めたく日々思っています。主にはオーバルシェーカーボックス、箱、カッティングボードなどの小物類の販売を予定しています。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

セイレン弦楽器工房

ウクレレ

松本市でカスタムメイドの楽器(主にウクレレ)を製作する工房です。日本や世界各地の様々な美しい木材を使い、オーダーを中心にハイエンドの楽器を作っています。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

tohto

籐のカゴ

おもに籐と信州の自然素材を使い、すべて一人でコツコツと編んでいます。目指すのは、丈夫で使い勝手がよいカゴ。暮らしに彩りと温もりを。カゴを街の風景に。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00

TROIS-winestand

ワイン

2 年目の参加になります。TROIS-rojiura から宵祭り限定のTROIS-winestand 「トロワ- ワインスタンド」が今年もオープンします。今年もリーズナブルな物からレアものまで個性豊かなナチュラルワインとシャルキュトリー「肉惣菜」を中心に提供します。

 

5.24 15:00-21:00 5.24 15

パントリーマルナカ

パン

安心して食べられる素材・原産地にこだわり製造しているパンを売っています。菓子パン、惣菜パンなど各種取りそろえております。

 

5.24 15:00-21:00

BG muff in

マフィンとチャイ

白砂糖・卵・乳製品を使用せず、有機栽培または国産の季節感じる食材から丁寧に焼き上げた、体にやさしい美味しいmuffin と、有機豆乳とオーガニックスパイスの香り豊かなBG オリジナルチャイです。

 

5.26 10:00-16:00

PTBS by 藤原印刷

出版社でなくても本をつくれる今、内容にも仕様にもこだわった作品が増え続けていて、そこには製造現場のクラフトマンシップが多分に盛り込まれています。PTBS は製造にダイレクトに関わる印刷会社がプロダクトとして魅力ある本を販売するサービスです。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 10:00-15:00 15:00-21:00

MATCHAGARDEN

抹茶ドリンク、抹茶スイーツ

抹茶をふんだんに使ったスイーツやドリンク、抹茶漬けや抹茶うどん等も登場。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

マツモトキッチン

マツモトギョウザ

地産地消をモットーにイベントフードを提供するマツモトキッチンです!今回のメインフードはギョウザ!地産の野菜とお肉を使い、味付けは信州味噌を使用。地ビールのお供に是非!

 

5.25 15:00-21:00

松本ブルワリー

松本のビール

地元松本のクラフトビールです。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

村山人形店

七夕人形・お雛様

信州の職人と協力したお雛様の制作や松本の江戸時代より伝わる七夕人形の制作をしています。今年は、七夕人形をつくるワークショップを行います。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 10:00-15:00 ・ 5.26 10:00-16:00

メインバーコート

おつまみ

地元の食材を使用したおつまみをお楽しみください。

 

5.24 15:00-21:00 ・ 5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

もっきんどう

天ぷら、ミニ天丼

地物食材の天麩羅。安曇野俵屋の醤油麹に漬けた鶏肉と地物ジャガイモの天麩羅をご用意します。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 10:00-15:00 15:00-21:00

松本本町ルネサンス倶楽部

手ぬぐい インフォメーション

本町オリジナル手ぬぐいの販売と街中のインフォメーションを行います。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・5.26 10:00-16:00

YukoShimizu

アクセサリー

刺しゅう糸でアクセサリーを制作しています。モチーフの

あたたかさに石・ガラス・パールを組み合わせ、洋服をえ

らばない長く愛してもらえるアクセサリーです。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00

𠮷原隆文

陶磁器

その主体は、陶磁器で象嵌と呼ばれる手法で器に模様を描きます。象嵌は古くからある工芸の技法で他にも金工・木工などでも見られます。その象嵌作品を中心に日常使いのうつわを陳列させていただけたらと思います。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・ 5.26 10:00-16:00

米澤ほうき工房

約150 年の歴史を持つ松本ほうきを親子3 代に渡りホウキモロコシの栽培から収穫、乾燥と昔ながらのやり方で製作しています。

 

5.24 15:00-21:00 ・5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・5.26 10:00-16:00

レッドハウスファニチャー

木工

朝日村の工房でオーダー家具を作成しています。また「信州からまつ」を使用した製品の開発製造にも精力的に活動しています。今回は、あぐら椅子や子供椅子・スツールなどのペーパーコード座編み製品、小箱や道具箱等の展示販売を行います。

 

5.25 10:00-15:00 15:00-21:00 ・5.26 10:00-16:00

信毎メディアガーデン

 

昨年4月末にオープンした信濃毎日新聞の新しい松本本社「信毎メディアガーデン」は、新しいカタチのコミュニティ&ショッピングスペースです。11の個性的な衣・食・住・学のショップ、信州の四季を感じ市街地と北アルプスを一望するオープンテラス、音響・映像装置も備えた多目的ホールやスタジオ、マルシェや展示会などのイベント会場として松本の街と一体となった利用が可能なスクエア(屋外広場)。

街と人がこの場所で出会い、新しい文化を発信します。

松本てらす

 

諏訪の《くらすわ》松本の《ヒカリヤ》がコラボレーションした店舗、松本てらすです。14の生薬のしぼりかすを飼料として育った「信州十四豚(シンシュウジューシーポーク)」をご提供。肉質しっとりで脂も甘みがあり、松本ではここでしか食べられません。お昼はサラダバーつきで、地野菜がたくさん食べられます。五月の宵祭でも、信州十四豚をご提供する予定です。

 

5.24 15:00-21:00

外国語学校AtoZ 信毎MG校

 

外国語学校エー・トゥー・ゼットは、松本校と岡谷校では2歳~シニアまで、信毎メディアガーデン校では高校生~大人までを対象に、経験豊富な講師による多彩なレッスンを提供しております。御使者宿市では、外国人講師と一緒に簡単な英語を使いながら、楽しくクラフトをしましょう。

 

5.25 10:00-15:30

丸山珈琲 松本店

 

軽井沢にて1991年に創業した丸山珈琲。世界各地の高品質コーヒーを数多く取り揃えております。今回の五月の宵祭では、コーヒーに加えて軽食をご用意して皆様のご来店をお待ちしております。

 

5.25 15:30-21:00

A&Fカントリー 松本店

 

AFカントリー松本店よりご紹介するETHNOTEK(エスノテック)は、昔ながらの手作りの文化に根付いた世界中の伝統的な美しい布を使いつつ、現代のエブリデイユーズに必要且つ十分な機能という両面を持った高いクオリティのバッグを作っています。それぞれのバッグ(鞄)にはそれぞれのストーリーがあります。

 

5.26 10:00-16:00 

出演


BARON / バロン:ヴォードヴィリアン、シンガーソングライター

 

ウクレレにダービーハット、タップシューズに湯たんぽドラム、東京を中心に全国各地ときには海外でも活動中のヴォードヴィリアン。ヴォードヴィル(ボードビル)の本来の意味はフランス語でvoix de ville / 町の声。1900 年代初頭から欧米で始まり日本でも大流行した風刺歌付き演芸ショー芸人たちの魂を受け継ぎ、ルーツミュージックの調べにのせて現在(いま)を唄い弾き踊る。こどもちゃれんじDVD に多数出演。2014 年夏カナダ・モントリオール「Voixde Ville」(優勝)、2015 年6 月カナダ・モントリール フリンジフェスティバル 最優秀振り付け賞ノミネート。ボーイズバラエティー協会所属

 

supported byセイレン弦楽器工房

 

5.25 18:00


「ながめくらしつ」 目黒陽介 hachiro

 

ジャグリングと音楽を軸とした集団創作のために2008年にジャグラー・目黒陽介が結成した現代サーカス集団。2014年に日本人初となる公共劇場との提携公演としてシアタートラムで『誰でもない/終わりをみながら』を上演、以後同劇場で『心を置いて飛んでゆく(2016)』、夏休みこどもプロジェクト『うらのうらは、(2018)』を上演。その他、野毛大道芸スペシャルプログラム出演(2018)、国際演劇祭「鳥の演劇祭 7」招 聘(2014)、Japan Juggling Festival ゲストステージ(2014)など、舞台公演からフェスティバル、地域のお祭りからワークショップまで国内各地のさまざまなフィールドで活動中。

 

supported byまつもと市民芸術館

 

5.25 15:00~


チョコとケイスケのカラフルサーカス

 

フランス現代サーカス仕込みのパフォーマー「ケイスケ」とパリでマイムを学んだ「チョコ」のコンビによる「カラフル・サーカス」。ジャグリング、マジック、タップダンス、バルーンなどを織り交ぜた、キュートでゆる~いチョコと華麗なテクニックでみせるケイスケのコンビパフォーマンス。パントマイム、ジャグリング、マジック、一輪車などなど、軽快な音楽に合わせ、奇想天外なパフォーマンスは観客の心を鷲掴み!お客様に参加していただく「チャレンジコーナー!」もあります。乞うご期待!!!

 

5.24 16:00~

 


5cm/sec

 

サックスを始めたての頃から、チャレンジ精神をモットーに演奏させて頂き、この宵祭りには大変お世話になっています。素人演奏ではありますが、私の演奏活動の原点とも言えるこの宵祭は、今ではすっかり季節の風物詩となっています。今回も何曲かのジャズアレンジ曲をCD伴奏と共にお届けしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 

5.24 17:00

ウツミ

 

長野県在住会社員。学生の頃から趣味でギターをひきはじめ、Tommy Emmanuel の演奏に強く影響をうけて現在に至る。アコースティックギターによるインストゥルメンタルを演奏します。

 

5.24 18:00

ADM Nagano (The Art of Dance and Movement, Nagano)

 

 ダンスを通してクリエイティブなプロセスを体感する場を作り、身体で表現する面白さを様々な世代の人と展開中。宵祭りは3年目。今年もこの日のために集まった大人たちが、不思議な世界をお届けします。

ダンサー: 池田未央/キムG /城取由歌子 / 深澤真弓/矢萩篤史 / 矢萩美里

 

ミュージシャン: NORIO ANDO

 

5.24 19:00

ミヤビー

 

松本市が主催し、楽都の街に生演奏を響かせ多くの方に届けようと通年開催している『楽都・まつもとライブ』の運営組織でリーダーを務める宮嶋(ギター)とサブリーダー・BEANO、合わせてミヤビーです。

そのまんまなネーミングのDuoですが、その通り、即興的に組んだユニットです。

この2人、共演経験は何度もありますが、2人だけでというのはほぼ皆無(1回だけ)、にも関わらず、大した段取りもせずに飛び込もう!という試みです。

ジャズの醍醐味である即興性を、奏でる我々と一緒にドキドキしながら楽しんでいただければ幸いです。

 

5.24 20:00

スナンダ・ミオ(東インド古典舞踊Odissi)

 

2000年より南インド古典舞踊バラタナティヤムを始め、翌年より毎年渡印を重ねる。04年にインドで初舞台。12年より東インド古典舞踊オリッシーを始める。安曇野市穂高在住。自宅のスタジオでヨーガとインド舞踊を教えている。

FB ページ https://www.facebook.com/kinkinidanceyoga/

ブログ http://bnatyammio.naganoblog.jp/ 

 

5.25 16:00

 

信州大学ケルト音楽研究会S-Celts


2013年創立 現在6年目で、会員数は約100名、数十ある日本のケルト音楽系学生団体の中でも1番の規模を誇っています。普段は大学内で活動を行なっていますが、松本市内外問わず、様々な場所、催し物で演奏しています。

 

 

5.25 17:00

伊佐津和朗Quartet

 

伊佐津和朗(いさつかずお)vibraphone

世はバブル景気まっさかりの東京に大学卒業後しばらく暮らし、ジャズビブラフォン奏者として都内ホテルラウンジやライブハウスなどで自己のグループを中心に演奏活動の傍ら ジャズ専門誌を中心にヨタ記事を書き殴る日々を過ごす。その後ここには書けないようなことが色々とあり、都内から逃亡を計り身を潜めていたが、最近は地元FMのパーソナリティや芝居の伴奏、ジャズ喫茶経営などをはじめ、落ち着きの無い芸風を取り戻している。

 

樫山英人(かしやまひでと)guitar

佐久の大富豪の家に生まれ将来を嘱望されるも少年時代からギターに心奪われ髪を金髪に染めて上京するも、その後ここには書けないようなことが色々とあり、心折れて帰省した後は真摯にジャズギターに打ち込み、都内各地のセッションに頻繁に登場して認知度を高め、 正当派ジャズギタリストとして現在の地位と評価を得る。

 

中島仁(なかじまひとし)bass

地元安曇野の期待を一身に背負いすくすくと育つも悪い友人に唆され親に隠れてエレキベースを手にするようになるところから人生が変り始める。大学入学のために上京したはずがウッドベースを手にジャズに手を染めてからここには書けないようなことが色々とあり、半ば強制的に帰省させられた後も一見穏やかに見えてアグレッシブな音楽人生を送り、全てを投げ打って完成させたこの12月に発売される初のリーダーアルバムで残りの人生に勝負をかける。

 

安部亘(あべじょうじ)drums

幼少時に空腹を訴える手段として箸で机を連打する事を覚えたのをきっかけに、何かを叩くと物がもらえることを学習し、あらゆる打楽器に手を染めるようになる。その後ここには書けないようなことが色々とあり、塩尻の葡萄棚に隠れるように暮らすようになる。盗み食いした葡萄を飲み込まず口腔内で自己発酵醸造させたセルフワインを常飲し、脳内にエンドルフィンを自己提供するシステムをそなえた 愛知とベトナムのクオーターである。

 

5.25 20:00~

 

H to R

 

今回のこのイベントがデビューとなるH to Rです。

ユニット名は平成から令和へと変わる大きな時代の流れにあやかって名付けました。小野寺と藤森は普段はジャズやポップスなど、さまざまなバンドで演奏しています。今回のユニットの発起人である佐藤は、このメディアガーデン近くでバーを営んでおり、お店のイベントで2人に演奏してもらった事がきっかけで知り合い、いつか一緒に演奏できたらと考えており、今回それが実現しました!

 

5.26 12:00


 

handmade candle lifart...
キャンドル作家:西牧隆行
2008年より松本市を拠点に製作
日用品としてのキャンドルをテーマに、シンプルでありながら使い心地のよいキャンドルを製作しています。代表作のフレグランスキャンドルを中心に全国のショップで販売を行う他、キャンドルの灯の魅力を体感して頂く為に空間装飾やステージ演出などの活動も行っております。
2013年、松本市の縄手通りにてキャンドルと雑貨の店「TOCA by lifart...」開店。
2019年、松本市の駅前大通りに文房具店「ink stain」開店。
日常の中の風景のような脇役としてそこに存在していられるようなキャンドルの製作を通して、そこから何気ない普通の日々の暮らしを楽しむ事に目を向けた活動と事業を展開しています。
 
5.24.25 五月の宵祭 15:00-21:00 ※点灯は夕暮れから

 

水辺のインスタレーション