五月の宵祭

2018年5月26日 17:00〜21:00

 

御使者宿市の初日に同会場で開催。商店街の振る舞いや、
近隣飲食店による 露店で楽しい夕暮れをお楽しみください。
19 時からはゲストに郷土料理研究家の横山タカ子 さんをお迎えして
トークイベントを 開催します。

宵祭トークイベント「暮らしを豊かにする。」


5/26 19:00


今年の宵祭りでは、郷土料理研究家の横山タカ子先生をお招きしてトークイベントを開催します。全国で活躍する旬の作家と町を見続けてきた商店主を交えて、ますます盛り上がる手仕事への注目を切り口に、手作りの品や町のお店が果たす役割について考えてみたいと思います。

 

ゲスト:横山タカ子先生

 

司会:鶴木 健(商店と工芸実行委員長・ジュエリーサロン鶴)
商店:渡邉恭子(開運堂)
作り手:米澤資修(米澤ほうき工房)・大久保公太郎(大久保ハウス木工舎)

 

会場:信毎メディアガーデン “スクエア”

宵祭ワークショップ「磨いて仕上げる杉の木のぐい呑み」


信毎メディアガーデン“スクエア”5/26 17:00-
いろいろな形に削り出された杉の木のぐい呑みの中から、お好きなものを選んで仕上げていただきます。元々の木も一つ一つ違いますし、削り出す形によって木目の表れ方も違います。掌で、肌で、目で感じながら、自分好みのぐい呑みを見つけ、きれいに磨きます。出来立ての器で本町商店街の地酒「深志鶴」をお召し上がりください。

 

講師:モリトヒトトキさん
参加費:1,500円(横山タカ子さんお手製のおつまみと深志鶴1杯サービス)
※数に限りがございます。

松本伝統工芸制作実演


押絵雛

信毎メディアガーデン“スクエア”5/26 17:00-
押絵雛とは、板または紙と綿と布で作られた平面でありながら立体感を表現したお人形で、お節句人形だけでなく縁起物等も題材となっています。江戸時代に武家の奥方のたしなみとして作られていた松本押絵雛は、明治時代に最盛期を迎えその後いろいろな理由で昭和には作り手が途絶えてしまいましたが、現在は古い当時の品の修理や復元または新たな題材の創作等がされています。
[ベラミ人形店みむら]
松本市中央3-7-23・0263-33-1314
営業時間10:00-19:00(平日)10:00-18:00(日・祝) 水曜定休(不定休あり)

お神酒の口

信毎メディアガーデン“スクエア”5/26 17:00-
竹を編んで形成する工程を行います。
新年を祝う繊細なひごで制作された松本の縁起物。年末、お神酒の口を挿した徳利にお酒を注ぎ、一年の感謝とよい新年を願い、ご家族でお神酒をいただきます。
[矢澤商店]
松本市大手3-3なわて通り・0263-33-2482

製作実演


南京鉋で木のへらを削る 。

南京鉋で木のへらを削る 。
料理用の木のへらを鉋などで削り仕上げます。地元松本市で調理道具を中心とした製作をしています。手道具(刃物)で削って仕上げる手法により、けば立たず長く使って頂ける生活の道具となるよう心掛けています。削り出しによって生まれる独特の曲線も特徴です。
[大久保ハウス木工舎]
松本市中山6579-ロ

製作実演 木製椅子の座面をペーパーコードで編む。

紙を防水加工してから撚ったペーパーコードと呼ばれる伝統的な素材を使い、木製椅子の座面部分を編んで構成します。木の座面と違い夏は蒸れずに冬は冷たくないのが特徴になります。
[小島屋]
上伊那郡箕輪町東箕輪724

出展者


QUIET SPACE TOOL & FURNITURE
東筑摩郡山形村山形6262
quietspacetoolandfurniture.tumblr.com
“QUIET SPACE FOR QUIET LIFE”平穏な暮らしのための穏やかな空間作りをコンセプトに、長野県産の木材や、身近な材料を使った家具や生活道具を製作しています。

米澤ほうき工房
塩尻市広丘吉田276-28
0263-57-3848
150年の歴史をもつ松本箒。松本平で自家栽培されたホウキモロコシは柔らかくしなやかな掃き心地です。インテリアとしても飾りながらお掃除を楽しんで下さい。

金城 貴史
岐阜県中津川市蛭川5735-190
instagram.com/kinosaji_kinjo
見て良い、使って良い、使い続けて良い木の匙を作るため、考え得る手間を惜しまず一匙一匙製作しております。ぜひ手に取ってご覧いただけたら、幸いです。   

tohto
instagram @tohto_basketry
おもに籐と信州の自然素材を使い、すべて一人でコツコツと編んでいます。目指すのは、丈夫で使い勝手がよいカゴ。暮らしに彩りと温もりを。カゴを街の風景に。 


SASAKI SEEDS
松本里山辺の、自家採種、無肥料自然栽培の農家です。あらい胡麻と季節のお野菜を販売します。

もっきんどう
地物食材の天麩羅。安曇野俵屋の醤油麹に漬けた鶏肉と地物ジャガイモの天麩羅をご用意します。

KADOKKO 米田屋
エビス生ビール、信州清酒、信州ワイン、信州100%ジュース。信州産の逸品を皆様へ。

パントリーマルナカ   
本町通りにあるパン屋です。素材にこだわり安心して食べられるパンを作っています。

あめ細工 ななこ 
日本伝統飴細工の実演・販売。手と握り鋏を使って飴のを整え、動物、郷土玩具や縁起物を作ります。

TROIS-winestand
気楽に飲めるナチュラルワインと共に自家製パンと肉野菜惣菜をあわせたオープンサンドの販売。

オールドロック
&松本ブルワリー
採りたての地元アスパラガスと牛ハラミのグリルと「工芸の五月」特別醸造のセゾンビールを樽生で。

MATCHA GARDEN
抹茶をふんだんに使ったスイーツやドリンク、抹茶漬けや抹茶うどん等も登場。

食蔵BASALLA
信州黒豚料理&地ワイン・地酒。
『信州黒豚と信州味噌のミルフィユカツ・大葉の香り』。